スポーツ庁の鈴木大地長官が推奨している
「スニーカー通勤」
働き盛り世代の運動不足解消に、ということらしいですが、
わたしもセミナーの場やクライアントさんには
ランニングシューズを普段履きにすることを勧めてきました。

[the_ad id=’2253′]

私が勧める理由は運動不足解消ももちろんなんですが、
正しい姿勢、人間本来の歩き方っていうのに近づくので
膝痛や腰痛、肩こり防止にとても良いのですよ。
ランニングシューズは各メーカーともいろんな種類があります。
例えば、内股の人の膝が内旋するのを補正すタイプのシューズ、
X脚、O脚の人が使うと良いシューズ、
扁平足の人、アーチの高い人、甲の細い人、太い人、
様々なタイプに対応する製品があるので、
普段からランニングシューズを履き、歩く姿勢を整えるのは
アスリートでなくても健康維持にはとても有効なのです。
 
ただ、スニーカーなら何でもOKではなくて、
選ぶポイントとして、
きちんと足のサイズとシューズのサイズを合わせること。
足の実測25センチならシューズも25センチを基準に選ぶこと。
楽だからと言って、大きめサイズを選ぶことは良くありません。
また、横幅にも注意です。
日本人は甲周りが太い人が多いという固定概念から、
ワイドタイプのシューズを選んでしまいがちです。
足の甲周りを測り、ワイズ表と照らし合わせてみましょう。
場合によってはスリムタイプのシューズを選びます。
ともかく、履いたときに、シューズ内で足がぐらつく、
指でグーパーが余裕でできてしまう、
歩くたびにスリッパみたいに踵が浮く、
など、こんな履き方では意味ないですよ。


関連記事

「少し大きめのシューズを履け」は都市伝説!?
【ミズノ】決戦用シューズシェイクダウン。靴紐はノーマル。【ウェーブエンペラー】

今回は以上です!
はちゃの!

Follow Me!!

  

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

Twitter で Triaid.net を